

知れば一層あじわい深い!うなぎの文化事情と豆知識
2024年12月04日
栄養豊富で疲労回復など、嬉しい効果の多いうなぎ。関東は背開き、関西は腹開きで調理することがほとんどです。
うなぎが庶民の味として親しまれるようになった江戸時代。武家中心の社会だった関東地方では、切腹をイメージさせるような腹開きは縁起が良くないという風潮があり、背開きが主流になったんだとか。
また、商人の町、関西では、腹を割って話すという商人文化から腹開きが好まれるようになったようです。

蒸し焼きにしてから焼く関東に対し、蒸さずに炭火で焼く関西。
うなぎを蒸して火を通しておくことで、焼く時間が短縮されるのが、せっかちな江戸っ子気質に合っていたんだとか。
一方で、大阪の商人はじっくり商談したいため、焼き時間は少しかかるくらいがちょうどよかったんだそうです。
武家文化の関東、商人文化の関西、江戸時代からの流れが現在のうなぎの食文化に色濃く残っているなんて興味深いですね。

うなぎを食べる際、お吸い物として付いてくることの多い『肝吸い』
実はこの『肝』、肝臓ではなく、胃を中心としたウナギの内臓を主としているのだそうです。
この『肝』には、うなぎの蒲焼の約二倍のビタミンA、ミネラル他・・・健康維持のための栄養素が豊富に含まれています。
肝のコリコリとした触感を楽しみつつ、お吸い物も残さず味わってみてはいかがでしょうか。
平日バスツアーズでは、うなぎの名店『菊屋』でのうな重ランチ(肝吸い付)を味わうコースをご用意しております。
ご友人やご家族と、新年の始まりに運気アップ◎のバスツアーへ是非ご参加くださいませ♪

-関連Tour-
・新春初詣!成田山新勝寺参拝と川崎大師参拝 成田の名店「菊屋」で名物うな重の昼食ツアー
・新春初詣!成田山新勝寺参拝と鹿島神宮参拝 成田の名店「菊屋」で名物うな重の昼食ツアー
※季節限定ツアーはページがない場合があります。ご了承ください。
-『超大特価』おすすめツアー-
-
桜の時期に訪れたい身延山久遠寺の魅力2024年03月14日
-
早咲き桜で人気の河津桜で春を先取り♪2023年12月21日
-
「ダム湖百選」に選定された宮ヶ瀬ダムを見に行こう!!2023年10月05日
-
旬到来!冬の定番「お鍋」で温まろう♪2023年12月07日
-
三県境って知ってる?2023年08月23日
-
日本はダム大国?ダムを観光ってどういうこと?2024年02月22日
-
バスツアーで行く直売所がアツイ!人気の理由とオススメの直売所とは2025年06月05日
-
懐かしくも新しい★今トレンドのレトロブームと下町の魅力とは?2025年02月10日