

新スタイル『NEW忘年会』!?
2024年11月12日
冬の風物詩となった忘年会にも歴史が諸説あるのをご存知でしょうか。
有力な説として、鎌倉・室町時代に開催された『年忘れ』という会が始まりであると言われていますが、現代のような飲み会形式の忘年会が始まったのは明治以降で、昭和の高度成長期の頃には企業で忘年会が行われることが一般的になってきたのだそうです。
以前の忘年会といえば、社員たちの余興で盛り上がるのが主流だったようですが、それも時代の移り変わりとともに形を変えてきているようですね。

職場の恒例行事として昭和の時代から多くの企業で行われてきた忘年会ですが、近年では、ランチタイムの開催が増えてきていたり、アルコール無しで親睦を深める会へと変化してきているのだそうです。
また、少人数でクルーズや屋形船を利用されたり、平日のバスツアーに参加される方がいらっしゃいますが、例年とは一味ちがった忘年会を望んでいることの表れなのでしょうか・・・
若者向けの観光スポットに行った後、2次会として居酒屋で、という企業様もいらっしゃいます。

日常を離れてお出かけをした際に気がかりなのが、帰りの運転ですよね。
ところが、バスツアーでは、運転の心配が不要!!ですので、愛飲家の方は、気兼ねなく楽しんでいただけますし、お酒を飲まれない方も、グルメや観光を効率よく満喫していただけます。
美容院や不動産業など、平日休みの方にも多くご利用いただいている、メリット沢山のバスツアー!
平日バスツアーズでは、一年の苦労を忘れて楽しむバスツアーが多数ございますので、気の知れた友人や会社の仲間内で楽しむ忘年会として、ご参加されてみてはいかがでしょうか♪
老若男女楽しめるムーミンバレーなど人気がありますよ!

-関連Tour-
-『超大特価』おすすめツアー-
-
全国でも古社に数えられる長野「諏訪大社」2024年06月18日
-
紅葉を鑑賞することをなぜ『紅葉狩り』というのでしょう?2024年10月09日
-
暑い日が続きますが、一足先に魅力あふれる秋の日帰りバスツアー情報をお届け!2024年08月07日
-
世界でも貴重な浦賀のレンガドック いざ探検!2023年08月24日
-
開運、金運アップ間違いなし!!一度はお参りしたい神社仏閣三選をご紹介♪2025年01月27日
-
今さら聞けない「御朱印」のこと2023年12月21日
-
日本最大かつ東アジア最大の中華街 「横浜中華街」2023年08月21日
-
秋に咲く曼珠沙華の群生が日本一の「巾着田」へGO!2023年09月08日